多数のアーティストの軽いレビュー
今回も引き続き、いくつかのアーティストをピックアップして超絶簡素にレビューしたいと思う。
単曲と総合評価で分け、評価(C,B,A,S)とし、場合により(+,−)を付ける場合があるのでご了承願いたい。
それでは早速やっていこうと思う。
また、カテゴリーに簡素レビューがあるため、他のが気になる方はそちらへ...
aiko
桜の木の下
- 愛の病 (A)
- 花火 (S)
- 桜の時 (S)
- お薬 (A)
- 二人の形 (B)
- 桃色 (A)
- 悪口 (B)
- 傷跡 (B+)
- Power of Love (A+)
- カブトムシ (S+)
恋愛ジャンキー (B+)
【総評】(S)
【コメント】
初期の勢い溢れる作品。ヒット曲が豊富に詰まっておりたまに聞きたくなる。最高傑作と言ったらやっぱりこれだろう。
夏服
- 飛行機 (A)
- be master of life (S+)
- ロージー (A)
- 密かなさよならの仕方 (B)
- 終わらない日々 (B)
- 心日和 (S)
- September (B)
- 雨踏むオーバーオール (A)
- アスパラ (A)
- ボーイフレンド (S)
- 初恋 (A+)
夏服 (B)
【総評】(S)
【コメント】
好きな曲はこのアルバムが多い。カブトムシよりも先に知ったボーイフレンドなどもあるし、個人的には好きなアルバム。様々なアレンジで聴きやすいもあるというのもある。
May Dream
- 何時何分 (A)
- あたしの向こう (A+)
- 冷凍便 (A+)
- もっと (A)
- 信号 (B+)
- 夢見る隙間 (A+)
- 愛だけは (B)
- 好き嫌い (B+)
- かけらの心 (A)
- 大切な今 (A+)
- 合図 (B)
- プラマイ (B)
- 蒼い日 (A)
【総評】(A)
【コメント】
新体制になり新たな風が!・・・という感じではなくあくまでaikoらしい作風になっている。これだ!という名曲はないが、安定して聞ける作品。
湿った夏の始まり
- 格好いいな (A)
- ハナガサイタ (A)
- ストロー (S+)
- あなたは (B)
- 恋をしたのは (B+)
- ドライブモード (B+)
- 愛は勝手 (B)
- 夜空綺麗 (A-)
- 予告 (A)
- あたしのせい (B)
- うん。 (B+)
- 宇宙で息をして (A)
- だから (B)
【総評】(A+)
【コメント】
近年のaikoの中でもずば抜けた名曲ストローを産み出し、これから先もaikoに期待が持てる一作。OSTER projectもどんどんと躍起になってアレンジ力が大爆発してほしいと思っている部分もある。
キンモクセイ
音楽は素晴らしいものだ
- 手の鳴る方へ (A)
- 目隠しの街 (B+)
- 二人のアカボシ (S)
- ゆびわ(new recording) (A)
- 七色の風 (A)
- しあわせ (A)
- 追い風マークⅡ (B+)
- 僕の行方(ストリングスは素晴らしいものだVersion) (A+)
- 密室 (B+)
- ぽっかぽか (B)
- 少年の頃の思い出 (B)
- さらば (S+)
【総評】(S+)
【コメント】
あの頃流行っていた青春モノのバンドや当時の流行に流されずに、彼らしさ溢れる落ち着きのあるバンドスタイル。ポップな曲も多く、今振り返っても懐かしさを感じながらも新しく感じられるのは、やはりいいバンドだなと思える。
風の子でいたいね
- 風の子 (A)
- 愛の食事 (A)
- 真っ白 (A)
- 人とコウモリ (B+)
- Lemonade (B)
- 恋人なくした (A)
- 日曜日の夜 (A)
- パリジェンヌ (B+)
- 香港計画 (B)
- 車線変更25時 (A+)
- 悲しみ草 (A)
- Pocket Song (A)
- 同じ空の下で (S)
- 付録:追伸のテーマ〜さらばキンモクセイ (省略)
【総評】(A+)
【コメント】
普遍性のあるキンモクセイの進化って感じ。「NICE BEAT」がびっくりするぐらいに明るさがなくなっているが、今作はその前兆だったのかもしれない・・・
NICE BEAT
- ステレオ (B)
- 君とチンパンジー (A)
- 兄ちゃんの唐揚げ (B+)
- メロディ (B+)
- ナイスビート (A)
- スウィート・ララバイ (A+)
- 目で見ろ (B)
- 失恋記念日 (A)
- 太郎のおかたづけ (B+)
- 君が泣く (A)
- ひぐらし (A)
- むすんでひらいて (B+)
【総評】(B+)
【コメント】
一聴するだけじゃ絶対に分からないぐらいにダークな一面が浮き彫りになりすぎた一作といった印象が強い。
何回も聞いてアルバムの味を楽しむものだと思う。
13月のバラード
- 冬の磁石 (S)
- 僕よりずっと大人だった彼女の愛 (A)
- さよなら涙くん (B)
- たかが春 (省略)
- 春のセンセーション (A)
- いいじゃん (B+)
- 生まれてはじめて (B)
- されど夏 (省略)
- SUMMER MUSIC (S)
- 僕の夏(more 陽炎 version) (S)
- 悲しい楽しい日々 (B)
- そして秋 (省略)
- du-li-bu-tu (B+)
- シグレイン (B+)
- 13月のバラード (A+)
【総評】(S)
【コメント】
コンセプトアルバムのような打ち出しでリリースしたが実にその通りでそれぞれの季節感を堪能できる上質なアルバム。
現状これが最後のオリジナルアルバムになったが、最近キンモクセイが活動を急始し、ライブ活動と新曲を作っているとの報告が、楽しみになってきた。
宇多田ヒカル
First Love
- Automatic-Album Edit- (A+)
- Movin' on without you (A)
- In My Room (B+)
- First Love (S)
- 甘いワナ~Paint It Black (B)
- time will tell (S)
- Never Let Go (B+)
- B&C-Album Version- (A)
- Another Chance (B)
- Interlude (省略)
- Give Me A Reason (A)
【総評】(A+)
【コメント】
日本で一番売れたアルバムとしての代名詞にもなっている。やはりあの時でも700万枚という数字はおかしかったように思える。それ以上にやはり宇多田ヒカルのセンスが流行にドンピシャだったのかもしれない。
DEEP RIVER
- SAKURAドロップス (S)
- traveling (S)
- 幸せになろう (B+)
- Deep River (A+)
- Letters (B)
- プレイ・ボール (B+)
- 東京NIGHTS (A)
- A.S.A.P (B)
- 嘘みたいなI Love You (A)
- FINAL DISTANCE (A+)
- Bridge(Interlude) (省略)
- 光 (SS)
【総評】(S+)
【コメント】
個人的宇多田ヒカルの最高傑作。この頃の内省的な雰囲気が自分にドンピシャだった。特に「光」は文句なしの傑作。
ULTRA BLUE
- This Is Love (S)
- Keep Tryin' (A)
- BLUE (S)
- 日曜の朝 (B)
- Making Love (B)
- 誰かの願いが叶うころ (A)
- COLORS (S)
- One Night Magic feat.Yamada Masashi (B+)
- 海路 (B+)
- WINGS (A+)
- Be My Last (B)
- Eclipse(Interelude) (省略)
- Passion (A)
【総評】(S)
【コメント】
売り上げがここから急速に落ちたのだが、そんなのを感じさせないぐらいに勢いに溢れた作品。作品自体の完成度では「DEEP RIVER」~「HEART STATION」が圧倒的だといつも感じてしまう。
初恋
- Play A Love Song (A)
- あなた (A)
- 初恋 (S)
- 誓い (A)
- Forevermore (B+)
- Too Proud featuring Jevon (B)
- Good Night (B)
- パクチーの唄 (A)
- 残り香 (B)
- 大空で抱きしめて (A)
- 夕凪 (B)
- 嫉妬されるべき人生 (B+)
【総評】 (A)
【コメント】
メロディーやアレンジ力よりも兎に角「声」に重点を置いた作品。歌詞は少し大人になった?感じがするg....パクパクパクチーパクパクパクチー
【まとめ】
次回は、2019年の新作の超絶簡素アルバムレビュー12枚を一挙にお届けしたい思う。更新が遅れてしまったが、次回はできる限り早くしたいと思うので、適度にどっかから「あ、やってるな~」程度で見てほしいと思う。ではお疲れさまでした。